環境省、ESG金融を推進 全銀協など活動紹介
2022.03.14 19:05
環境省は3月14日、「第5回ESG金融ハイレベル・パネル」を開いた。全国銀行協会の髙島誠会長などが金融機関の取り組みを紹介。官民で脱炭素化を目指す姿勢を確認し合った。
三菱UFJ銀行顧問で元金融庁金融国際審議官の河野正道氏が講演。IFRS財団を軸とする国際的なサステナビリティ情報の開示基準策定に向けた動きを伝えた。髙島会長は2050年のカーボンニュートラル実現に貢献するという全銀協の基本姿勢を示し、三井住友フィナンシャルグループが提供する温室効果ガス排出量を可視化するツールなどを紹介した。
地域金融機関では、静岡銀行が社会に与える好影響(ポジティブ・インパクト)を評価した融資事例を説明。玉島信用金庫は、地元の鉄鋼・化学・自動車各産業の取引先が脱炭素化を進める過程で生じる影響を分析する活動を紹介した。
ハイレベル・パネルは、ESG金融に取り組む各金融業界団体のトップや有識者が集まる会合。19年に設置され、年1、2回の頻度で開かれている。
山口壮・環境大臣は、「日本が率先して脱炭素化に取り組むことが、将来のリスク抑制とESG資金の呼び込みにつながる」と話した。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす