金融IT協、検定合格者に交流会 悩み解消〝横のつながり〟で
2024.12.06 22:07
金融IT協会(FITA)は12月6日、「金融IT検定 初級」の合格者を対象に交流会を初めて開催した。東京・茅場町のFinGATE KAYABAで23人、オンラインから10人が参加。デジタル化の企画やシステム運用に携わる合格者同士で〝横の連携〟を構築してもらい、悩みや課題を話し合える関係づくりを支えた。
金融IT検定初級は9月に開始した。システム部門とユーザー部門が、IT技術や利活用について共通認識を持って会話・議論をできる「共通言語化」を志向し、技術とビジネスの両面から出題内容を選定している。テクノロジーへの過信や実務からかけ離れたシステム開発を防ぎつつ、円滑なデジタル化議論の基礎スキルを養う。

交流会では、合格者のキャリアアップやスキルアップを目指す一助とするべく、今後取り組みたいことなどを話し合った。IT・システム開発担当者を中心に、企画・管理と営業・ビジネス推進に携わる行職員も席を並べた。FITA検定ワーキンググループ長の中山靖司理事(SBI金融経済研究所主任研究員)が講演し、「なりたいキャリアや自分を少しずつイメージすることが重要だ。途中で道が変わっても他人と違った回り道は個性になる」と期待を寄せた。
合格者3人のパネルトークと参加者をグループに分けて意見交換を行い、「金融機関やITベンダーなど異業種との交流を通じて課題や意見交換したい」など、コミュニティーの有用性を共有した。
FITAでは、コミュニティーを「CFIT」(シーフィット、仮)と呼称し、イベントやコミュニケーションツールを活用して金融ITの未来を創造するプラットフォームにしたい考えだ。山口省蔵理事長(金融経営研究所所長)は「ネットワークの力で金融業界の課題解決できる日が来る。最初の仲間をつくってほしい」と呼びかけた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 静岡銀、桃鉄金融ゲーム普及へ 地域課題と投資学ぶ
- 金融庁、接触頻度を調査 「ゼロゼロ融資のみ」の取引先対象に
- 3メガ銀、女性管理職3割近づく 三菱UFJ銀29.2%
- 地域銀・信金、内部の「再生人材」育成 外部研修で支援手法学ぶ
- みずほ信託銀、銀座に新たなランドマーク 地権者のビル開発支援
- 野村証券調布支店、課題解決起点で収入倍増 相続・不動産活用切り口に
- 金融庁、監督・検査体制を一体化 総括審議官がモニタリング指揮
- 野村AM、地域銀の退職者助言を支援 〝60代だけ〟新部署が始動
- 阿南信金、手束理事が新理事長に 30年ぶりのトップ交代
- 千葉銀・千葉興業銀、「経営統合を含め対話継続中」 一部報道でコメント