【推薦図書】『The CODE シリコンバレー全史 20世紀のフロンティアとアメリカの再興』(マーガレット・オメーラ著、山形浩生・高須正和訳・解説)
2024.08.09 04:30
【推薦者】住友生命保険代表執行役専務・栄森 剛志氏
イノベーションの聖地の実像
シリコンバレーの成功をまねようと多くの国が自国に特区などを作ったが、うまくいかなかった。シリコンバレーは簡単に再現できるものではないのだ。本書を通してその理由を知ることができる。
シリコンバレーの成功にはいくつかの要因がある。ソ連との宇宙開発競争によってもたらされた莫大(ばくだい)な国家予算、スタンフォード大学やパロアルト研究所といった地域エコシステム、ホーム・ブリュー・コンピュータークラブに代表される人のネットワーク、技術者仲間から生まれたベンチャー投資家、技術者の転職を後押しする特異な労働法制と慣習、急増したアジア系移民による人材供給、などだ。
IT開発の世界には独特の「共有と協力」の精神が流れている。これもシリコンバレーが育んだ文化である。インターネット上には無料で利用できる技術者向けツールやプログラムがたくさん提供されている。最先端の生成人工知能(AI)でもオープンソースで誰でも自由に利用・開発できるものがある。アジアの比較的貧しい国などで若いIT技術者が増えているのはオープンな開発環境のおかげである。この「共有と協力」の精神が育まれた経緯も本書を通して知ることができる。
(KADOKAWA、税込み4950円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西武信金、役員OBが「幕賓役」で活躍 現役時の担当店サポート
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 商工中金と地域金融機関、中小発展へ協業模索 再生支援など連携拡大
- 西京銀、農業分野へ関与強める 出資や行員出向、専門部署も
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- auじぶん銀、1カ月定期の金利9%に 阪神リーグ優勝受け
- やさしいニュース解説 地域金融機関の預金減少 動き始めた利用者
- りそな銀 国内初、学習支援預金 公文の授業を一部無償化
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か