マーケット・トレンド(株式) 強気サインが点灯した日本株
2023.11.07 04:25
10月の日本株は日経平均が1000円近く下落し今年最大の下げ幅を記録するなどさえない展開であったが、11月に月替わりした途端、相場環境が好転し、一気に反転上昇の動きとなっている。テクニカル的にも底入れの兆しが明確だ。
日経平均は3万500円近辺を二つの底とする「ダブルボトム」完成で大底は入ったものと思われる。3万2000円台前半に位置する75日移動平均は軽々と上抜け、5日と25日の移動平均がゴールデンクロスを達成。一目均衡表では株価が雲の上に抜け、転換線が基準線を上回るなど「最強の強気サイン」とされる「三役好転」となった。
日経新聞算出の日経平均の予想PERは、先週2日に株価が大幅高になったにもかかわらず14.8倍に低下した。予想EPSが急伸したからである。ここまで株価は急騰してきたが、バリュエーション面に割高感はなく、テクニカル面でもTOPIXの騰落レシオ(25日平均)はまだ85弱と過熱感はないので、さらに上値余地がありそうだ。
短期的には利益確定売りも増える水準だが、日本株は11月~12月にかけて強含む季節性があり、ここからは年末特有のラリーが期待される。米国の長期金利ピークアウトという大きなファンダメンタルズ面の好材料を追い風に、中長期的に強気で臨むところだと考える。
マネックス証券 チーフストラテジスト 広木 隆氏
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手