京都銀、英シルチェスター提案に反対 利益の92%相当要求
2023.05.12 22:11 IMG_0510.jpg)
京都銀行は5月12日の取締役会で、英国資産運用会社のシルチェスター社から株主提案があった「特別配当の実施」などに反対することを決議したと公表した。同社からの株主提案は昨年に続いて2回目で、昨年は同様の特別配当の実施などを地銀4行に要求していた。
同社が今回求めている特別配当は、2023年3月期に同行が予定する1株当たり普通配当140円に加えて、「同62円」の特別配当。仮に、配当を要求通りにした場合、総還元性向は92%になる。
また、自己株式は取得上限まで取得すべきとした。コアの銀行事業からのROE(自己資本利益率)が10%(現在3%)に達するまで利益の留保をすべきでなく、PBR(株価純資産倍率)1倍達成に向けた計画を発表すべき、としている。
これに対し同行は、中長期にわたり持続的に企業価値を向上させるには、「成長投資」「健全性の確保」「株主還元の充実」の3項目をバランスよく実現することが重要と反論する。
配当は地銀で最高クラスの「総還元性向50%以上」とし、23年3月期は57%を予定する。また、同期の1株当たり配当金は140円(予定)で、2024年3月期は同20円増の160円を予想する。加えて20億円超の自己株式取得なども可能としている。
同社の株主提案は、6月29日に開かれる株主総会で諮られる。
同行は「要求される配当水準では成長投資の余地がなく、健全性が確保されない。地域金融機関である我々の特徴が考慮されていない。一方、配当は地銀トップクラスである。我々の提案が最適と考える」と説明した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手